【有料級】最短で英語の4技能を伸ばす!初心者~上級者レベル別の学習方法とコツを”超具体的に”解説

英語学習

「英語を勉強していても、なかなか話せるようにならない」という悩み。

その原因の1つに、「レベルに合った学習ができていない」ことが挙げられます。

英語学習においては、必要なスキルの全体像を把握したうえで、自身のレベルにあった方法を、優先順位を付けて学んでいくことが大事です。

 

本記事は、英語力が思うように伸びずに悩んでいた、過去の自分に教えてあげたい内容をまとめました。

【本記事を読むと分かること】

  • 自分のレベルに沿ったおすすめの学習ツール
  • 4技能を効率よく身につけるロードマップ

 

この記事を書いた人

大学4年生のsamoです。
ビビりだけど、やる時はやる。慎重派の冒険者です。
・TOEIC905点
・英語検定1級
・4月から外資系ITコンサルタント

samoをフォローする

英語レベル早見表

まずは自分のレベルをチェックしてみましょう。

レベル英語力の目安資格/検定スコアの目安
初級 (Beginner)・中学・高校で学んだ基本的な
内容を忘れている
・資格・試験もあまり受けたこ
とがない
・会話はまったく話せない
・資格・試験もあまり受けたこ
とがない
・会話はまったく話せない
・TOEIC~400点
・英検5級〜3級
・TOEFL iBT 40以下
・IELTS 4.0以下
中級 (Intermediate)・高校卒業までの英語はある程度理解できる(センター試験レベル)
・TOEICなどの試験を一度は受けたことがある
・話す・書くことにはまだ自信がない
・TOEIC400~800点
・英検準2級〜準1級
・TOEFL iBT 40〜90
・IELTS 4.0〜6.5
上級 (Advanced)・仕事で英語を頻繁に使用している(メールや取引)
・英語でネイティブとも意思疎通が行える
・TOEICでは安定して高得点(800点~)がとれる
・TOEIC800~990点
・英検準1級〜1級
・TOEFL iBT 90以上
・IELTS 6.5以上

※あくまでも目安としてご活用ください。

 

レベル別:学習ツールと具体的なロードマップ

 

ここからは、「初心者レベル」「中上級者レベル」の2つに分け、効果的な学習ツールと学習方法を詳しく解説していきます。

筆者が実際に試して効果があった、超おすすめのものだけを抜粋してご紹介します!

 

【初級】Listening

初級レベルの方向けのリスニング学習法は、2つのステップがあります。

 

  1. 話すスピードがゆっくりで、日常的なテーマを扱う音源を選ぶ
  2. シャドーイング & ディクテーションを活用

 

それぞれ詳しく解説していきます。

STEP1:話すスピードがゆっくりで、日常的なテーマを扱う音源を選ぶ

 

▼おすすめ教材

  • TOEIC Part2の音声
  • VOA Learning Englishの「Let’s learn English」
  • BBC Learning English の「6 Minute English」や「BBC News Review」

STEP2:シャドーイング & ディクテーションを活用


① シャドーイング(音マネ練習)のやり方

  1. まずスクリプトなしで音源を聞く(1回目)
  2. スクリプトを見ながら音源を再生し、一緒に声に出して読む(2回目)
  3. スクリプトを見ずに、できるだけ音声の後について発音する(3回目)

 

② ディクテーション(書き取り練習)のやり方

  1. 短いフレーズ(5秒〜10秒)を聞いて、一度止める
  2. 聞き取れた単語を書き出す
  3. スクリプトと答え合わせをして、聞き取れなかった部分を確認

 

初心者のうちは 「全部聞き取れない…」 と思うかもしれませんが、それが普通です!焦らず、継続すれば必ず聞こえるようになります。

「このフレーズ使えそう!」と思ったらメモして実際に使ってみるなど、リスニングの音声を自分のものにしていきましょう。

 

【初級】Reading

初級レベルの方向けのリーディング学習は、文法・語彙・多読の3つをバランスよく組み合わせることが重要です。以下の方法で「読む力」を効率的に伸ばしましょう。

 

  1. 5文型をマスターして、文の構造を理解する
  2. 単語帳1冊(2000語)を効率的に覚える
  3. News in Levelsを活用したリーディング練習法

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

STEP1:5文型をマスターして、文の構造を理解する

英文をスムーズに読めるようになるには、文の構造を瞬時に把握できることが重要 です。

そのために 「5文型」 をしっかり覚えましょう。

 

基本の5文型を理解す(S=名詞)(V=動詞)(C=補語)(O=目的語)

  • 第一文型:SV
    • 存在・移動
    • 例:I will get there. 「私はそこにいるだろう」
  • 第二文型:SVC
    • S=C (SとCがイコールの関係)
    • 例:He got tired. 「彼は疲れた」
  • 第三文型:SVO
    • SとOがイコールの関係にならない(目的語によって意味が変わる)
    • 例:I got an apple. 「リンゴをもらった」
  • 第四文型:SVOO <SVO(人)O(モノ)>
    • 人にモノをあげる・伝える 
    • 例:I got him a letter.  「私は彼に手紙をあげた」
  • 第五文型:SVOC
    • 使役動詞・知覚動詞の構文 「SはOにCさせる」
    • 例:She got me to open the door. 「彼女は私にドアを開けさせた」

 

短い例文を毎日5つずつ書いて、自分で文を作ってみる

  • 「I eat breakfast.(S+V+O)」→ 「I eat rice.」のように単語を入れ替えてみる
  • 簡単な日記を5文型を意識しながら書く

 

英文を読むときに「これはどの文型か?」を意識する

  • I saw a cat. →「SVOの第3文型だ!」と分析するクセをつける
  • これを繰り返すことで、文の意味をすばやく理解できるようになる

 

STEP2:単語帳1冊(2000語)を効率的に覚える

▼おすすめ教材

 

1日20〜30単語を目標にする

  • 1週間で140語、1ヶ月で600語、3ヶ月で1800語習得を目指す

 

アプリを活用して隙間時間に復習

  • デジタル単語帳アプリQuizletに苦手な単語を登録し、スキマ時間に復習
  • ターゲットの場合は、ターゲットの友アプリを使って復習

 

英単語は、目にする回数が多いほど定着します。スマホでいつでも見られる状態にしておきましょう。

 

「使う」ことで記憶を定着させる

  • 英文を読むときに、「今日覚えた単語が出てこないか?」を意識して読むようにする
  • なかなか覚えられない単語がある場合は、例文を作って「自分ごと化」することも有効
    • (例:exhausted → “I had to run to go to school. I was exhausted!”)

 

STEP3:News in Levelsを活用したリーディング練習法

▼おすすめ教材

「News in Levels」は、同じニュースを3つのレベル(初心者・中級者・上級者)で読めるサイト です。初心者にとって最適なリーディング教材なので、以下の方法で活用しましょう!

 

レベル1の記事を読んで、内容をざっくり理解する

  • 単語が分からなくても、なんとなく意味を推測することが大切!
  • 推測をしても分からない単語は辞書を使って調べる

 

音声を聞きながら、記事を音読する(シャドーイング)

  • リーディングとリスニングを同時に鍛えられる
  • 文章の構造を意識しながら読む

 

レベル2・レベル3の記事にも挑戦する(少しずつ難易度を上げる)

  • 同じ内容でも、レベルが上がると単語や文法が難しくなる
  • 「少し難しい」レベルを読むことで、徐々に読解力が上がる

 

記事の内容を1〜2行で要約してみる(英語で書く or 話す)

  • 要約することで、「読む → 理解する → 自分でアウトプットする」力がつく

 

【初級】Speaking

スピーキング力を伸ばすには、 「話す量を増やすこと」と「正しく話せるようになること」 の両方が大切です。

スムーズに話せるようになるために、 「インプット → アウトプット → フィードバック」 の3STEPでスピーキングを鍛えていきましょう。

 

  1. 基礎を固める(インプット)
  2. とにかく声に出して話す(アウトプット)
  3. フィードバックをもらう・自分でチェックする

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

STEP1:基礎を固める(インプット)

初心者がスピーキングに苦手意識を持つ最大の理由は、「何を話せばいいか分からない」ことです。

そのため、まずは 簡単なフレーズや基本文法を身につけることが重要です。

 

▼おすすめ学習ツール

     

    ①必須フレーズを覚える

    • 日常会話でよく使うフレーズを暗記
    • 「型」を覚えれば、単語を入れ替えるだけで会話ができるようになる
      • 自己紹介: Hi, I’m [名前]. Nice to meet you!(こんにちは、[名前]です。よろしく!)
      • あいづち: That’s great! / Sounds good! / I see!(いいね! / そうなんだ! / なるほど!)
      • 質問: What do you do? / Where are you from?(仕事は何してるの? / 出身はどこ?

     

    STEP2:とにかく声に出して話す(アウトプット)

    「頭で理解する」だけでは話せるようになりません。

    声に出して練習することで、使える英語を身に付けていきましょう!

     

    音読(シャドーイング)

    • 例:News in Levels や BBC Learning English の記事を音読する
    • 「発音・イントネーション・リズム」を意識しながら、ネイティブになりきる

     

    瞬間英作文(簡単な日本語をすぐ英語にする)

    • 「今日は一日中読書しよ」→ 「I’ll read all day today.」
    • 独り言を 5秒以内に英語にするトレーニング で、即答力をつける

     

    STEP3:フィードバックをもらう・自分でチェックする

    話した英語が 「正しいかどうか」 をチェックし、改善していくことが大切です!

     

    ▼おすすめツール

     

    ①発音&リズムチェック

    1. 「音読さん」 を開き、言語を English に設定
    2. 発音を確認したい英語の文章をコピペして再生
    3. ネイティブの発音やリズムを意識して聞く

     

    ②シャドーイング(音声に合わせて真似する)

    1. 再生しながら、すぐに後を追うように発音
    2. イントネーション・リズムを意識して、なるべくそっくり真似する
    3. 1回で完璧を目指さず、3〜5回繰り返す

     

    ③自分の発音を録音&比較

    1. スマホのボイスメモアプリで、自分の声を録音
    2. 「音読さん」の音声と聞き比べ、違いをチェック
    3. 違いを修正しながら、繰り返し練習!

     

    【初級】Writing

    ライティング力向上のためには、「シンプルな文を書く → 添削を受ける → 改善する」 のサイクルが重要です。

     

    1. 簡単な英文を書く習慣をつける
    2. 添削を受けて改善する

     

    それぞれ詳しく解説していきます。

     

    STEP1:簡単な英文を書く習慣をつける

    ▼おすすめ教材

     

    英語日記を書く

    • まずは 「1日1文」 からスタートし、習慣化させることが大切
      • (例:I tried a new café today! The coffee was great!(今日新しいカフェに行った!コーヒーが美味しかった!)

     

    SNS投稿を英語で書く

    • 1行でもOK!
    • 一緒に英語学習を頑張る仲間が見つかる

     

    STEP2:添削を受けて改善する

    書いた英語をネイティブやAIで添削してもらうことで、より自然で正しい表現を学べます。

     

    おすすめの添削ツール

    1. Grammarly
      • 文法やスペルのミスを自動修正してくれる便利なツール
      • 例:「He go to school every day.」→ 「He goes to school every day.」
    2. ChatGPT
      • 「この英文を自然な表現に直して」と頼めば、より良い表現を教えてくれる
      • 例:
        • I feel happy because I eat sushi today.
        • I’m happy because I had sushi today.(時制を自然に修正)

     

    【中上級】Listening

    続いて、中上級レベルの方に向けて、英語4技能を効率的に伸ばす方法をご紹介していきます。

    まずはリスニングから。

     

    中上級レベルになると、「大まかな流れは分かるけど、細かい部分が理解できない」「速い英語だとついていけない」 という課題が出てきます。

    そこで、「精聴」×「多聴」 を組み合わせた効果的な学習方法を紹介します!

     

    1. 1つの音声を何度も聞いて理解する「精聴」(Intensive Listening)
    2. 英語を聞く機会を増やす「多聴」(Extensive Listening)

     

    それぞれ詳しく解説していきます。

     

    STEP1:精聴(Intensive Listening)

    まずは、1つの音声を何度も聞き、細かい部分まで理解する「精聴」をしましょう。

    1. 一度、字幕なしで聞いて内容をつかむ
    2. スクリプトを確認しながら再度聞く
    3. シャドーイング(音声を真似しながら発話)
    4. ディクテーション(書き取り)で細かい部分を鍛える

     

    ▼おすすめ教材・コンテンツ

    💡TED Talks (字幕付き)

     

    💡海外YouTuber (字幕付き)

    Jay & Sharon:シュールな笑いのセンス抜群のJayと超天然なSharonの夫婦が繰り広げるアメリカでの生活ジョーク。短時間でくすっと笑えるコンテンツがたくさん。

     

    PewDiePie – YouTube:スウェーデン生まれの大人気YouTuber。現在は日本に移住しており、日本旅行のVlogのようなゆったりとした動画からゲーム実況まで幅広いコンテンツ。


    STEP2:多聴(Extensive Listening)

    細かい部分まで理解する「精聴」ができたら、英語を聞く時間を増やし「多聴」を心がけましょう。

     

    ▼おすすめ教材・コンテンツ

     

     

    【中上級】Reading

    リーディングに関して、「英文は読めるけど時間がかかる」「内容は理解できても細かいニュアンスが掴めない」 という悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

    「精読(Intensive Reading)」×「多読(Extensive Reading)」 の2つを組み合わせることで、より速く・正確に文章を読むことができるようになります。

     

    1. 1つの文章を正確に理解する「精読」(Intensive Reading)
    2. たくさんの英文をスピーディーに読む「多読」(Extensive Reading)

     

    それぞれ詳しく解説していきます。

     

    STEP1:精読(Intensive Reading)

    「1文を正確に理解する」ことを意識しましょう。

     

    1. まずは1記事を通読し、ざっくり内容を把握する(5分以内)
    2. 1パラグラフずつ「文の構造」を分析する
      • 主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、修飾語(M)を意識する
      • 長い文は「どこで区切れるか?」を考えながら読む
    3. 知らない単語や表現をリストアップし、意味を推測する
      • 文脈から推測 → 辞書で確認 → 例文を作って記憶に定着!
    4. 記事の要点を100~150語で要約する
      • 「何が言いたいのか?」を簡潔にまとめることで読解力UP!

     

    ▼精読向けおすすめ教材・コンテンツ

    • News in Levels
    • BBC News
    • The Japan Times Alpha (英文記事 + 日本語解説つき。会員登録で毎月5記事まで無料)

     

    STEP2:多読(Extensive Reading)

    たくさんの英文をスピーディーに読む速読力を鍛えましょう。

     

    1. 1回目は「意味がなんとなくわかればOK」の気持ちで読む
      • すべての単語を調べない(流れを重視!)
    2. スキミング(Skimming):大まかな内容を把握
      • タイトルや見出しを見て、「何について書かれているか?」を予測
    3. スキャニング(Scanning):特定の情報を素早く見つける
      • 「数字・固有名詞・キーワード」を意識して探す

     

    ▼多読向けおすすめ教材・コンテンツ

     

     

    【中上級】Speaking

    中上級者の方がスピーキング力を伸ばすには、 「実践の場を増やすこと」 が大切です。
    以下の流れでスピーキングを鍛えることが効果的です。

    1. 毎日:SiriやChatGPTで「短い会話の練習」
    2. 週3回:オンライン英会話で「実践の場を作る」
    3. 週1回:Meetupや英会話カフェで「リアルな環境で話す」
    4. 話した内容をGoogle Docsで復習 & 弱点を克服!

     

    それぞれ具体的な学習法を解説していきます。

    STEP1:SiriやChatGPTで「短い会話の練習」

    ①Siriと「簡単なQ&A」をする

    • 例:「Hey Siri, What’s the weather like today?」

     

    ②ChatGPTと「ロールプレイ」

    • 例:「I’m at a restaurant. Can you be a waiter?」
    • 実際のシチュエーションを想定して会話をする

     

    ③ChatGPT(アプリ版)を使って「発音のフィードバック」をもらう

    • 「Can you correct my pronunciation?」と聞けばアドバイスがもらえる

     

    STEP2:オンライン英会話「会話の場数」を増やす

     

    ▼おすすめのオンライン英会話

    • DMM英会話:しっかり計画を立てて質の高いレッスンを受けたい人向け
    • Native Camp:予約不要で好きなときにたくさん話したい人向け
    • Bizmates :ビジネス英語の基礎から応用まで学びたい人向け

     

    事前準備で「話すネタ」を用意

    • フリートークが苦手なら 「事前に話すトピック & キーフレーズ」を準備しておく

     

    ②レッスン後に「新しく学んだフレーズ」をメモ

    • 「使えそうな表現」 は Google Docs に記録!
    • 次回のレッスンで同じ表現を使ってみる

     

    ③「エラーノート」を作り、ミスを分析

    • 講師に指摘された間違いをリスト化 & 正しい表現を確認
    • 定期的に見直して、自然な英語に改善していく

     

    STEP3:Meetupと英会話カフェで「リアルな英語環境」に飛び込む

    おすすめのイベント・コミュニティ

      • Meetup:近隣の言語交換イベントを検索できる
      • 英会話カフェLanCul:月額3278円(税込)で毎日通い放題。(無料体験もあり)

    samo
    samo

    「趣味×英語」のイベント(趣味が映画なら「映画好きの会」など)に行くと、共通の話題で盛り上がれて楽しいうえに、仲間もできるので一石二鳥です。

    STEP4:Google DocsやMicrosoft Wordで「話した英語を文章化」苦手克服!

     

    ①レッスンや会話の内容を文字に書き起こす

    • Google Docsのマイク機能Microsoft Wordのトランスクリプト機能を用いて、スピーキングの音声を文字に書き起こす

    ②スピーキング対策ノートを作る

    • 「話したかったけど出てこなかった表現」 「聞き取れなかった表現」をリスト化 & 後で調べる

     

    【中上級】Writing

    中上級者は、すでに基本的な英文は書けるレベルですが、「自然な英語が書けない」「表現が単調」「長文が苦手」 という課題に直面しがち。

    そこで、「文章構成を学ぶ」×「実際に書く」×「フィードバックをもらう」 の3ステップで、ライティング力を劇的に向上させる方法を解説していきます。

     

    1. 「英文の型」をマスターする(構成を意識)
    2. 「毎日書く習慣」をつける(アウトプット)
    3. 「添削ツール&ネイティブのフィードバック」を活用

     

    STEP1:「英文の型」をマスターする(構成を意識)

     

    💡ライティングの基本構成(PREP法)を意識

    PREP法: 結論 → 理由 → 具体例 → まとめ

     

    📌 例題:「旅行は英語学習に役立つか?」

    Point(結論)Traveling helps improve English skills.(旅行は英語学習に役立つ)
    Reason(理由)Because you have to use English in real-life situations.(実際に英語を使う必要があるから)
    Example(具体例)For example, when I traveled to Canada, I had to order food in English.(例として、カナダ旅行で英語で注文しなければならなかった)
    Point(まとめ)Therefore, traveling is a great way to practice English.(だから、旅行は英語学習に最適だ)

    この構成を意識すると、論理的で伝わりやすい文章が書けるようになっていきます。

     

    STEP2:「毎日書く習慣」をつける(アウトプット)

     

    1日1つ、英語日記を書く(100語程度でOK)

    • 例:「今日の出来事」「最近気になったニュース」「週末の予定」
    • Today, I tried a new restaurant. The food was delicious, and the atmosphere was cozy. I’d like to visit again!(今日は新しいレストランに行った。料理が美味しくて、雰囲気も良かった。また行きたい!)

    ②SNSやブログで英語投稿(アウトプットの場を作る)

    • TwitterやInstagramで短文投稿(#EnglishWriting)
    • Lang-8 / HelloTalkでネイティブと交流し、フィードバックをもらう

    3. TOEICライティング問題を活用(論理的に書く練習)

    • TOEIC SW(スピーキング & ライティング)テストの問題を使い、「意見を述べる練習」 をする

     

    まずは短文から始めて、徐々に長文へチャレンジしていきましょう。

     

    STEP3:「添削ツール&ネイティブのフィードバック」を活用

     

    Grammarly / DeepL Write で文法 & 表現チェック

    • 文法・スペルミスを自動修正
    • I go to Canada last year.I went to Canada last year.(時制ミス修正)

    ②ChatGPT に「より自然な表現」に直してもらう

    • 「Can you make my writing more natural?」と依頼
    • Before: I want to improve my English skills.
    • After: I’m eager to enhance my English skills.(より自然な表現に!)

     

    まとめ

    英語学習は「継続できた人」が勝ちます!
    小さな一歩が、大きな成長につながります。

    あなたの英語学習を全力で応援しています。

     

    分かりにくい点や質問があれば、ぜひ気軽にお問い合わせください。

    一緒に学習を進めていきましょう!

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました