【例文つき】旅行経験をガクチカにする方法!外資内定者が実体験をもとに解説

キャリア

『旅行経験』を強いガクチカに

「ガクチカに書けることがない…」「みんなすごい経験を話していて焦る…」
そんなふうに悩んでいませんか?
実は、いたって普通の『旅行経験』であっても、伝え方次第で「強いガクチカ」になります。

【この記事を読むと分かること】

『旅行経験』がガクチカで使える理由
『旅行経験』を強いガクチカにするための3つのステップ
実際のエピソード例&面接での伝え方のコツ

私自身、25卒として日系大手・外資系の幅広い業界を受け、最終的には就活人気企業ランキングTOP10に入る3社から内定をいただきました。

その過程で、旅行経験をどのようにガクチカとして活用するかを徹底的に研究してきました。


「旅行好きだけど就活でどう活かせばいいかわからない…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事を書いた人

大学4年生のsamoです。
ビビりだけど、やる時はやる。慎重派の冒険者です。
・TOEIC905点
・英語検定1級
・4月から外資系ITコンサルタント

samoをフォローする

なぜ『旅行経験』がガクチカとして使えるのか

企業が求める「ガクチカ」の本質とは

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は「どれくらいスゴイことをしたか」を聞いているわけではありません。

それよりも、「一つの経験の中でその人がどのように考え行動したのか」という部分を面接官は見ているのです。具体的には、以下のポイントが挙げられます。

  • どんな困難に直面し、どう乗り越えたか(問題解決力)
  • 主体的に考え、行動したか(行動力・適応力)
  • その経験から何を学び、どう成長したか(思考力・成長意欲)

『旅行経験』が就活で活きる理由

旅行はただの娯楽ではなく、「企業が求める力」が自然と試される貴重な経験です。

なぜなら、旅行中は以下のような状況に頻繁に直面するからです。

  • 予想外のトラブル対応問題解決力・対応力が鍛えられる
  • 異文化・異言語でのコミュニケーション適応力・交渉力が身につく
  • 限られた予算やスケジュール管理計画力・実行力を養える

こうした経験を、企業が求めるスキルと結びつけて話せば、ただの旅行が「強いガクチカ」に変わります。
次の章では、旅行経験をどうやってガクチカに落とし込むか、その具体的な方法をお伝えします。

旅行経験を「強いガクチカ」に変える3つのステップ

ここからは、どのようにしたら『旅行経験』を「強いガクチカ」にできるのか、3つのステップに分けて具体的に説明していきます。

STEP1:目的を明確にする(観光ではなく、何を得たのか?)

「ただ楽しかった」ではなく、どんな目的で、どんな挑戦をしたのか?を意識することが重要です。

NG:「スペインに旅行し、観光地を巡りました
OK:「『現地で友人を5人作る』という目的を持ち、一人旅でスペインを訪れました。現地の人と交流できる機会には積極的に参加し、事前に相手の国の文化を学んでおいてその話題を振るなどして相手とのコミュニケーションを図る努力を続けました」

STEP2:「困難→工夫→結果」のストーリーを作る

企業は「困難に直面したときにどのように乗り越える人なのか」「モチベーションの根源には何があるのか」を知りたいので、以下の流れでエピソードを整理しましょう。

  • どんな課題に直面したか(例:道に迷った、飛行機に乗り遅れた)
  • どう考え、どんな行動をとったか(例:現地の人と交渉、代替ルートを検索)
  • その結果どうなったか?何を学んだか(例:適応力が身についた)

STEP3:企業や職種ごとに求められるスキルと紐づける

就活では、その企業や職種において求められるスキルに自分の経験を結びつけることが重要です。ここでは、以下の職種ごと求められるスキルと、それに合った旅行経験のアピール方法を紹介します。

  1. 営業職・コンサルティング職
  2. 企画・マーケティング職
  3. エンジニア・データサイエンティスト(技術職)
  4. 人事・教育・カスタマーサポート職
  5. 研究職・開発職
  6. デザイナー・クリエイティブ職

1.営業職・コンサルティング職(お客様と向き合う職種)

  • 求められるスキル:「主体性・交渉力・リーダーシップ」
  • ポイント:顧客のニーズを引き出し、最適な提案をする力が必要。トラブル対応や交渉経験をアピールすると◎
  • 旅行ガクチカの例:「海外で宿が取れず、現地の人と交渉して解決」

限られた条件の中で、冷静に状況を分析し、主体的に動いて問題を解決した経験が営業職に活かせます。

2.企画・マーケティング職(市場分析や戦略立案を行う職種)

  • 求められるスキル:「分析力・創造力・論理的思考力」
  • ポイント:市場や消費者の動向を分析し、戦略を立てる力が必要。論理的に考え、仮説を立て、実行した経験をアピール!
  • 旅行ガクチカの例:「旅行費用を最適化するために、安いルートを調査・計画」

コストや効率を考えながらプランや仮説を立てて行動に移す力は、マーケティングの戦略立案にも活かせます。

3.エンジニア・データサイエンティスト(技術職)

  • 求められるスキル:「論理的思考力・問題解決力・継続学習力」
  • ポイント:技術的な課題を論理的に解決する力が求められる。データやツールを活用して問題を乗り越えた経験をアピール!
  • 旅行ガクチカの例:「現地でネットが使えず、オフライン地図を駆使して目的地に到達」

情報を整理しデータを活用して解決する力に加えて、コツコツ継続して学び続ける力も技術職で求められるスキルです!

4.人事・教育・カスタマーサポート職(人を支援する職種)

  • 求められるスキル:「共感力・コミュニケーション力・問題解決力」
  • ポイント:相手の立場に立って考え、適切なサポートができることが重要。異文化交流の経験を活かせる!
  • 旅行ガクチカの例:「言葉が通じない外国人を助け、ジェスチャーでコミュニケーション」

「人」と向き合い支援をするこの職種では、相手の気持ちを汲み取りながら適切に対応する力や共感力が特に役立ちます。

5.研究職・開発職(新しいものを生み出す職種)

  • 求められるスキル:「探究心・粘り強さ・創造力」
  • ポイント:試行錯誤を重ねながら、粘り強く成果を出す力が求められる。現地調査や情報収集の経験を活かすと◎
  • 旅行ガクチカの例:「旅行中にその国の文化や歴史を深く調べ、現地の人にインタビュー」

知的好奇心を持ち、主体的に学び続ける姿勢が研究職で活かせます!

6.デザイナー・クリエイティブ職(クリエイティブな職種)

  • 求められるスキル:「発想力・観察力・独自性」
  • ポイント:新しいアイデアを生み出すための「視点の広さ」が求められる。旅先で得たインスピレーションを活かせる!
  • 旅行ガクチカの例:「街のデザインや広告を観察し、日本と違う点を分析」

異文化のデザインに触れ、新しいアイデアを生み出す力がクリエイティブ職に活きてきます。

面接で効果的に話すコツ【例文つき】

最後に、私が実際の面接でどのように旅行経験を話していたのか、具体的な例文をご紹介します。

ぜひご自身の経験と照らし合わせながら、話し方の参考にしてみてください!

例1:海外一人旅で培った「問題解決力」(営業・コンサル・エンジニア向け)

質問:「学生時代に力を入れたことを教えてください。」

回答例:
「私は大学時代、○○国への一人旅でトラブル対応力を鍛えました。
現地で飛行機の乗り継ぎができなくなり、当初の予定が大幅に狂う事態に直面しました。しかし、焦らずに選択肢を整理し、現地の空港スタッフと交渉を続けた結果、代替ルートで目的地に到着することができました。この経験を通じて、未知の状況でも冷静に判断し、行動する力を身につけました。営業職でも、予期せぬトラブルに柔軟に対応し、最適な解決策を提案する力を活かせると考えています。」

例2:バックパック旅で鍛えた「計画力・戦略的思考」(マーケティング・企画・コンサル向け)

質問:「チームで何かを成し遂げた経験はありますか?」

回答例:
「大学の友人とヨーロッパをバックパック旅行した際、限られた予算の中で最適なルートと滞在プランを組み立てる役割を担いました。
事前に物価や交通手段のデータを分析し、コストパフォーマンスの良い旅程を立案。実際に訪れた都市で想定外の変更が発生した際も、データを基に最適な選択を迅速に決断しました。この経験から、情報を整理・分析し、柔軟に戦略を練る力が身につきました。マーケティング職においても、データを活用しながら最適な戦略を立てる力が求められると考えています。」

例3:異文化交流で培った「コミュニケーション力」(人事・カスタマーサポート・教育向け)

質問:「あなたの強みを教えてください。」

回答例:
「私の強みは、相手の価値観を尊重しながらコミュニケーションを取る力です。
海外旅行中、現地の人々と文化や言語の壁を超えて交流することを大切にしてきました。特に○○国では、英語が通じない環境で現地の方とジェスチャーや翻訳アプリを駆使して意思疎通を図りました。この経験から、言葉や文化が異なる相手とも柔軟にコミュニケーションを取る自信がつきました。人事やカスタマーサポート職でも、多様な価値観を持つ人々と適切にコミュニケーションをとる力を活かせると考えています。」

 

まとめ

旅行をただの楽しい思い出で終わらせるのはもったいないです。
ちょっとした工夫で、「挑戦」「成長」「学び」の詰まったストーリーに変えられます。

あなたの旅が、就活で輝く唯一無二のエピソードになりますように。
自信を持って、あなたの経験を伝えてください!応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました