海外旅行に便利な神アプリ15選!【デメリットを克服する裏ワザも紹介】

海外旅行

「旅先でアプリに助けられた…」そんな経験、ありませんか?

どんなに準備万端でも、海外旅行には“予想外”がつきもの。

地図が読めない、言葉が通じない、お金の計算が大混乱…そんなときに頼りになるのが、スマホに入れておくべき“神アプリ”たち

この記事では、これまで12か国を旅した私が実際に毎日使っていたアプリ10選を厳選してご紹介します。

✔ 旅行前にダウンロードしておくべき「一軍アプリ」を知りたい
✔ アプリにデメリットがある場合は、解決できる方法も知りたい
✔ 旅行前にダウンロードして、安心して旅行を楽しみたい
そんな方々にこそ、読んでほしい内容です。
ぜひ旅行前の準備にお役立てください!
この記事を書いた人

大学4年生のsamoです。
ビビりだけど、やる時はやる。慎重派の冒険者です。
・TOEIC905点
・英語検定1級
・4月から外資系ITコンサルタント

samoをフォローする

旅行先で役立つアプリ【地図・移動編】

Google Maps

 メリット

  • バス・電車・徒歩など、複数の移動手段に対応!
  • お気に入りのスポットをリスト化&ピン表示できる
  • オフラインでも一部機能が使える◎

デメリット

  • 通信環境が悪いと地図が表示されにくい
  • オフラインマップだと、公共交通機関や徒歩の経路確認ができない
  • ルート検索のたびに通信量がかかる

特に3つ目は、「旅先ではなるべくギガを節約したい!」という私にとっては、気がかりポイントでした。

ですが、つい最近、Google Mapでもデータ通信料を節約できる方法を発見したのです!(笑)

解決法【データ通信量を節約できる使い方】

実は、Google Mapsで「一度ルートを表示させてからオフラインにする」という小技を使うとデータ通信料を節約できるんです!

  1. Wi-Fiがある場所(ホテルなど)で、行きたい場所のルートを表示する(ルートの開始ボタンは押さない)
  2. 外に出て、そのままスマホを機内モードにする(データ通信を切る)
  3. 画面に表示されたルートは残り、位置情報も更新される

機内モードにしてもルートと位置情報が更新されています!

つまり、事前にルートを開いた状態にしておけば、ネット環境がなくてもルートが見れるんです。
移動しながらギガを消費せずにすむので、ぜひ試してみてください。

 

12go

アジア圏のバス・電車・フェリー・飛行機を一括検索・予約できる、乗り継ぎ特化のアプリです。

メリット

  • タイ・ベトナム・ラオスなど東南アジア圏に強い
  • 現地語の鉄道サイトを使わずに日本語で予約OK
  • クレジットカード決済&バウチャー発行もスムーズ

デメリット

  • 一部のローカルバス情報が掲載されていないことも

解決法

  • 最安値検索した後、現地のバスターミナル情報や各交通会社のホームページも合わせてチェックするようにしましょう!

Omio

メリット

  • 日本語対応
  • バス・電車・飛行機をまとめて比較&予約できる
  • 国境をまたぐ移動にも対応(例:パリ→アムステルダム)

「外国語サイトでの予約は不安…」という方にこそ超おすすめ。

初めてのヨーロッパ一人旅でも、“乗り換え&移動の不安”が激減します。

 デメリット

  • アプリの動作が重い・不安定な時がある
  • たまに最安値が出ない(直接予約より高い場合も)

解決法

  • スマホアプリより、ブラウザ版(SafariやChrome)での利用が安定しておりおすすめ。ホーム画面にお気に入り登録しておくと便利です。
  • Omioで検索したあと、その会社の公式サイトもチェックして価格比較すると◎

Uber/Grab

知らない街で「この場所どうやって行くの?」「タクシー拾うのちょっと不安…」
そんなときに大活躍する配車アプリ。

中でも、Uber(ウーバー)とGrab(グラブ)は使える国が多く、ダウンロード必須です。

メリット

  • アプリ内で目的地を入力するだけで、現在地まで車が迎えに来てくれる
  • 英語や現地語を話さなくてもOK(チャットも自動翻訳あり)
  • 料金が事前にわかる&クレカ支払いも可能

デメリット

  • 一部の国ではまだサービス提供がない
  • ネット環境がないと使えない
  • 電話番号の登録が必要

解決法

  • 事前にアプリをインストール&支払い設定を済ませておくのがおすすめ!

 

旅行先で役立つアプリ【翻訳編】

Google Translate

メリット

  • カメラで看板やメニューを翻訳できるスキャン機能
  • 音声入力機能
  • 言語パックを事前ダウンロードしておけば、オフラインでも翻訳可能
  • 対応言語がめちゃくちゃ多い(100言語以上)

デメリット

  • 意味が少し不自然な時もある(とくに長文)

解決法

  • 「ざっくり理解したいとき」に使うのがベスト
  • 正確さ重視ならDeepLと併用が◎

DeepL

メリット

  • Google翻訳よりも自然な表現・丁寧な語調
  • 英語のチャットや宿泊先へのメール文章作成にも◎
  • 文法のミスも自動で修正してくれる

デメリット

  • オフラインでは使えない
  • 会話やカメラ翻訳は非対応

ネット環境がある時にじっくり翻訳したいとき用として活用するのがおすすめです!

旅行先で役立つアプリ【お金管理・通貨編】

Currency

メリット

  • 世界180以上の通貨に対応!
  • 自動レート更新で常に最新
  • オフラインでも使える通貨換算ツール

シンプルな操作で世界中の通貨を換算できて、オフラインでも最新レートを保持して使えるのが強みです!

レコペイ

複数人で旅行に行く場合に欠かせないのが割り勘アプリ。

中でも、動作がスムーズで使いやすかった「レコペイ」をご紹介します。

メリット

  • イベントを作成し、そこに費用を追加していくだけ
  • 参加メンバー全員で同じイベント情報をリアルタイムで閲覧・編集可能
  • 海外通貨にも対応!自動で日本円に換算してくれるため、海外旅行でも大活躍です。

旅行先で役立つアプリ【宿・現地情報編】

Booking.com/Agoda

  • 「どこに泊まるか、直前まで決められない…」
  • 「とにかく安くて評価が高いところがいい」

そんな旅人の味方が、ホテル予約サイトのBooking.comAgoda(アゴダ)

この2つはアジア・ヨーロッパ問わず使える鉄板アプリで、価格比較・地図表示・レビュー確認が超スムーズです。

メリット

  • 最安値が見つけやすい(キャンペーンも豊富)
  • 写真・レビューが詳細
  • 多言語対応&キャンセル無料プランもあり

デメリット

  • 表示価格と最終価格に差が出ること場合がある
  • クチコミが偏っている可能性がある

解決法

  • 税・手数料を含めた「最終料金」を必ず確認!
  • 同じホテルでもAgodaとBookingで価格が違うこともあるので両方チェック
  • Google mapのクチコミをチェック

たびレジ

外務省公式の「たびレジ」は、日本人が海外渡航する際に、安全情報・緊急連絡・在外公館の情報を自動で送ってくれる無料サービスです。

メリット

  • 地震・事件など現地の情報をリアルタイムで受け取れる
  • 日本大使館からの避難勧告などが届くことも!
  • 登録は「旅行先、日程、メールアドレスなど」でOK

「たびレジ」は、スマホアプリよりもサイトの方が使いやすいです。

そのため、サイトをホーム画面に追加もしくはお気に入り登録しておくことをおすすめします!

外務省海外旅行登録「たびレジ」
「たびレジ」に登録すると、こんなメリットがあるよ! ① お役立ち情報の提供、 ②緊急時の情報提供、③緊急時の連絡。登録はリンク先で!

旅行先で役立つアプリ【旅の楽しさ倍増編】

Klook

Klookは、ツアー予約・交通チケット・SIM購入・アクティビティ体験など、旅行に必要なものがまるっとそろう超万能アプリ。

「現地で何をするか決めてない」「でも並ぶのはイヤ!」ってときに、チケットの事前購入や即予約ができるのがうれしいポイントです。

メリット

  • eSIM・空港送迎・テーマパーク入場券なども一括予約OK
  • 日本語対応で、口コミ&写真が豊富
  • 現地割引価格で安く買えることも!

デメリット

  • 一部はキャンセル不可/返金NG

解決法

  • 予約時に「キャンセル条件」を要チェック!
  • 念のため予約完了画面のスクショを取っておくと安心◎

WhatsApp

WhatsAppは、世界中の人とLINE感覚で連絡が取れる無料メッセージアプリ


旅先で仲良くなった人と気軽に連絡先を交換できるだけでなく、宿のホストとのやりとりにもWhatsAppが使える場合が多いため、ダウンロードしておくと便利です。

メリット

  • 電話番号だけで簡単にチャット・通話OK
  • Wi-Fi環境さえあれば通話も無料
  • 写真・動画のやり取りもカンタン

Polarsteps(旅ログアプリ)

  • 「どこを回ったか記録しておきたい」
  • 「あとで写真と一緒に思い出を振り返りたい

そんな方にぴったりなのが、Polarsteps

自動でGPSを追って旅のルートを地図に記録してくれて、写真やコメントも一緒に保存できます。

メリット

  • GPSで旅のルートを記録
  • 写真・メモとあわせて旅の記録を残せる
  • SNS感覚で友達と旅を共有できる

デメリット

  • GPSオンにしておかないと記録できない
  • バッテリー消費がやや多め

解決法

  • 使わない時間帯は“位置情報OFF”に切り替え、バッテリー消費を抑える

まとめ

旅行中は、思っている以上に「これってどうすればいいの!?」という場面に出くわします。

でも、頼れるアプリがひとつあるだけで、その不安がスッと解消されたり、旅がもっと快適で自由になったりするんですよね。

今回ご紹介したアプリたちは、どれも私自身が「旅の相棒」として何度も助けられたものばかりです。

ぜひ、あなたのスマホにも「旅の相棒」を揃えて、思いっきり旅行を楽しんでください~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました